
![]() 「日本水族館立体生物図録」は、水族館で得た、癒しを、驚きを、感動を、ご家庭にそっくり持ち帰ることのできる現代の玉手箱であり、幼児から高齢者まですべての世代を超え、誰もが安価で手に入れることのできる新しいアクアミュージアムグッズです。 「日本水族館立体生物図録」は、21世紀「知のワンダーランド」計画 水族館委員会のプロデュースと監修の下、世界に誇る日本の文化であるフィギュアを誕生させた海洋堂の技術をもって実現しました。 命や魂までをも感じるほど生き生きとしたフィギュアたちは、多くの人々に持ち帰られて、水族館の空間を家庭や職場に広げます。そして彼らは、人々が水族館で得た感動を、新たな好奇心へとつなぐ、水族館の精となってくれるでしょう。 さあ、知のワンダーランドの始まりです! 販売される水族館 メガネモチノウオ Cheilinus undulatus 1/25
![]() 巨大だがベラの仲間。日本ではベラはあまり食べないが、ゼラチン質の多い身は中国料理では高級魚。特に分厚い唇のゼラチンが超高級食材とされる。日本では水族館で、香港や台北では高級料理店の店先水槽で、それぞれ存在感のある魚だ。 モンガラカワハギ Balistoides conspicillum 1/5
![]() クチバシ状の歯以外に武器はなく、後ろ半身に申し訳程度についた小さなビレを動かし、みるからに不器用に泳ぐ。皮が厚くサンドペーパー状なのが主な防御手段で、それでも敵から追われると、岩の隙間に入り込み、背中と腹のビレを立て、つっかい棒にして体を固定する。フグ目の仲間だがフグ毒はなく、食用にしている地域もある。 トゲチョウチョウウオ Chaetodon auriga 1/5
![]() トゲチョウチョウウオは、その中でもよく見かける大型のチョウチョウウオで、水族館でも一般的。背ビレの一部が糸状に伸びているのが特徴で、顔にかかったマスク状の黒帯は、急所の眼を狙われないための擬装だ。おちょぼ口は愛らしいが、サンゴ礁のポリプなどを食べる。 スミレナガハナダイ(オス) Pseudanthias pleurotaenia 1/2
![]() スミレナガハナダイは、サンゴ礁の外縁で崖となった比較的深いところに生息するため、ダイビングで長く観察するのは不向き。水族館だからこそ楽しめる魚だ。 【解説】 中村元 ハナヒゲウツボ Rhinomuraena quaesita 1/10
![]() 成長につれて性転換し、体色が美しく変化する。若年時は雌雄がなく全身黒色、成長するとまずオスになり、体色がコバルト色に変化するとともに、ハナヒゲと背ビレは鮮やかな黄色になる。さらに成長すると全身が黄色のメスとなるのだが、水族館でもなかなかお目にかかれない。 一つの巣穴に2匹が同居していることも多いが、つがいであるとは限らない。フィギュアはオスの状態。 マンボウ Mola mola 1/35
![]() 成長すると3mを超える。あの不器用な泳ぎで何を食べて成長できるのか気になるが、主食はクラゲだ。捕まえやすいだろうが栄養は足りるのかますます気になる。最近の研究では、マンボウはふだん水深100〜300mあたりで生活し、深海性の甲殻類なども食べていることが分かってきた。 シロワニ(メス) Carcharias taurus 1/7
![]() シロワニのワニは因幡の白兎の「和邇」でサメを表す古い言葉。鮫の字はサメのオスの腹ビレに交接器があり交尾をするからで、フィギュアはメス。鱶(フカ)は胎内で子を養うからで、シロワニは卵胎生。子宮内で最初に孵化した子は、孵化前の弟妹を食べ、その後は母親から供給される卵子を食べて育つ。1mほどに成長してから誕生する。 オオウミウマ Hippocampus kuda 1/3
![]() 中国では乾燥させて漢方薬の重要な一つ「海馬」となる。オスが腹で卵を育て子を出産をするのだが、日本では安産のお守りとして使われてきた。海馬たちには受難の乾燥だ。 医学では大脳の中で自律神経や記憶などの働きを制御する部分も海馬という。その形がタツノオトシゴに似ているためだ。 レッドテール キャットフィッシュ Phractocephalus hemiliopterus 1/20
![]() 本来は他のアマゾンの魚たちピラルクーやピラニアなどと同じように、魚を意味するピラを付けて「ピララーラ」と現地名で呼んであげたいところ。しかしながらナマズの種類はとても多く、世界で2,500種、アマゾン流域だけで1,000種類近くいる。その全てを現地で区別しているわけではないのだ。 ピラルクー Arapaima gigas 1/40
![]() 巨大な受け口は、水面で空気呼吸をするためにも使われるが、その時にバコン!と響く鈍い音は、身震いするほどの迫力だ。獲物は魚だけでなく河面を泳ぐ動物をも狙い、落ちた赤ん坊が呑み込まれたという話も伝わる。 マダコ Octopus vulgaris 1/7
![]() しかしそのタコを、ぶつ切りにし、茹でダコにし、干ダコにし、たこ焼きにまでして食べる日本人もまた、地球上でかなり常識外れな存在かもしれない。 カノコイセエビ Panulirus longipes 1/7
![]() 鹿子模様の小さな斑点が特徴だが、分かりやすいのは第一触角。触角が地図のJR記号のようにまだら模様になっている。尚、第一触角は一番長い触角のことではなく、その内側から出ている短い触角のこと。イセエビの本場で安い宴会をすると、舟盛りの上でカノコイセエビに出会うことがある。 バンドウイルカ Tursiops truncatus 1/60
![]() ※和名はハンドウイルカだが、水族館では慣習的にバンドウイルカと呼んでいるため、本図鑑ではバンドウとした。 セイウチ Odobenus rosmarus divergens 1/55
![]() エサは冷たい海の底には無数にいる二枚貝や甲殻類などだが、牙を使って掘り起こすのではない。水族館では口を水鉄砲にして勢いよく水を飛ばすので、水を噴いて泥を飛ばしているらしい。セイウチはとても人なつこい動物で、水槽のなかからヒトと遊ぼうとする。特に子どもの頃は飼育係に甘え、体を押しつけてきて離れない。 ボーナスフィギュア
コウテイペンギンの親子のうち、どれか1羽がもれなく付いてきます。
ジョイント式になっているので、集めれば大コロニーが完成します。 コウテイペンギン Aptenodytes forsteri 1/40
![]()
|
|||
![]() |
Copyright (C) 2007 21世紀「知のワンダーランド」計画 水族館委員会 All Rights Reserved.