コウテイペンギン<ペンギン水族館動物写真図鑑WEB水族館 全国水族館ガイド

全国水族館ガイドTOPへ
動物写真図鑑TOPへ
水族館に出かけよう。
WEB水族館
中村元
中村元 Facebook
中村元 Twitter
水族館の本・ガイド
水族館動物写真図鑑
イルカトレーナーになる

水族館を探す
50音順で探す
好みのタイプで探す
地図で探す

LINK
Plan・Do・See「はたらくのアイデア」
水族館プロデューサー『長所で勝負しない。弱点をいかに武器にするか』
にっぽんのマーケター2017年7月
マーケターの企み「中村元さん、水族館プロデューサー
文春オンライン2017年7月
中村元の『水族館哲学』から紹介します
モーニングショー「聞きトリ」2017年7月11日
水族館プロデューサー斬新アイデア
マリンガーデン、リニューアル物語(アニメ)


コウテイペンギン(皇帝ペンギン)と会える水族館

コウテイペンギン
ペンギン目ペンギン科コウテイペンギン属/身長110cm前後
コウテイペンギンの写真/アドベンチャーワールド
(写真:アドベンチャーワールドのコウテイペンギン)
コウテイペンギンはペンギンの中で最大のペンギン。見た感じの身長は1mちょっとの大きさのように思えるが、体長の最大では130cmにもなるらしい。次に大型のペンギンはオウサマペンギンで90cmくらい。さすが王様の上に君臨するから皇帝ペンギンなのである。

しかしこの皇帝の暮らしは孤高の極みだ。他の生物がまったくいない南極の冬に、氷の上で繁殖をする。
「ペンギン大百科」(平凡社)によれば、コウテイペンギンのつがいは海から50~120kmも離れた氷の上の繁殖地に歩いて到着後、メスは産卵が終わるまでの40日間、オスは産卵を終えたメスが南氷洋にエサを食べに行って帰ってくるまでの115日間、絶食してブリザードの中で抱卵を続ける。なんとオスのコウテイペンギンは1年の内の3分の1近くを、冬眠するわけでもなく絶食して暮らすのだ。
潜水は鳥類の中で最も得意とし、水深500mにまで潜ることができる。
コウテイペンギンに会える水族館
=写真はクリックで拡大します

現在、コウテイペンギンに会えるのは、アドベンチャーワールドと名古屋港水族館の2施設だけだ。
最初はアドベンチャーワールドだけだったが、感染症などの危険分散のために、6羽が南極の気候を完備していた名古屋港水族館に引き取られた。
尚、長崎ペンギン水族館の前身である長崎水族館では、日本で初めてコウテイペンギンを飼育していたが高齢のためすでに死亡している。
※コウテイペンギンとオウサマペンギンについて→コラム「オウサマペンギンとコウテイペンギン
アドベンチャーワールドのコウテイペンギン
アドベンチャーワールドが、私たちにコウテイペンギンを見せてくれるようになった。ここではすでに繁殖に成功している。
アドベンチャーワールドのガイドへ
コウテイペンギンの写真/アドベンチャーワールド
ズンズンと行進するコウテイペンギン。迫力を感じる。
コウテイペンギンの写真/アドベンチャーワールド
横綱ペンギンと言ってもいいくらい。絶食前と絶食後では体重はずいぶん違うらしい。
日本で初めて生まれたコウテイペンギンの赤ちゃん。ヒナにも模様があるのはコウテイペンギンだけ。生まれた時から皇帝の気品がある。
コウテイペンギンの写真/アドベンチャーワールド
写真クリックで拡大
コウテイペンギンの写真/アドベンチャーワールド
写真クリックで拡大
名古屋港水族館のコウテイペンギン
「南極への旅」をテーマにしている水族館だけに、日本で最初に極地ペンギン用の水槽を建設し、南極の日照時間に合わせて照明を操作している。日本の冬が南極の夏なので、冬に訪れる方が水槽は明るくてよく観察することができる。
尚、名古屋港水族館の表示は、英名のエンペラーペンギンとなっている。
名古屋港水族館のガイドへ
コウテイペンギンの写真/名古屋港水族館
小型のペンギンに比べると巨大さが分かる
コウテイペンギンの写真/名古屋港水族館
痩せて背が高くなった雰囲気のコウテイペンギン
コウテイペンギンの写真/名古屋港水族館
水中でも皇帝の風格。
南極からどうやって来たのか?
ところで、南極条約などで動物の持ち出しのできない南極から、どうやってコウテイペンギンがやってくることができたのか?誰もがすごく興味をもつのだけれど、いろいろ大変な事情やら企業秘密があるらしく、詳しくは明かされていない。
かつて、早くからコウテイペンギンを飼育していたアメリカのシーワールドで聞き出した話では、『コウテイペンギンは浮氷の上で繁殖をするため、ときにはその浮氷が大陸から離れて漂っていることがあり、そうなると南極条約からも切り離されるので、その浮氷の上の産み出されたばかりの卵をいただいて孵卵器で育てる』のだそうだ。
コウテイペンギンは卵を1個しか産まないが、割れたり無くなったりすると(普通は無くなるワケはないが)もう1個産むので資源数に変化はないという計算である。
なお、筆者の英会話能力は最低なので、どこまで正しく解しているかは責任持てない。
水族館動物写真図鑑:ペンギン全種のページへ