子どもの頃、河童に会った記憶がある。だから、河童のいそうな川をみかけると、ついつい河童の姿を探してしまう。そして今、水族館にでかけると、水槽の中に河童を探している自分に気付く。さてみなさんは、水族館に何を求めて訪れるのだろう。魚類研究?環境の知識?まさかね。多かれ少なかれ、みなさんも心のどこかで、生命の姿を求め、水の潤いを求めて水族館に出かけているはずだ。
ヒトは元来、水辺に遊び、森に分け入り、海に挑み、そして他の命をいただく野生生物の一員だった。だからそれを必要としなくなった今も、本能的に水辺を求め、獲物となる生命の姿を求めて、森や海に身を置きたくなる。ヒトはその本能的な欲求を満たすために水族館を訪れるのである。
人類の進化にアクア説(水生類人猿説)というのがあるのをご存知だろうか。類人猿がヒトに進化したミッシングリンクの時代、私たちの祖先はエサが豊富で敵の少ない海で進化したという説だ。アクア説によれば、ヒトが直立なのも、毛がないのも、しゃべることも、汗をかくことも、さらには女性は胸が大きく、男性だけが禿げやすいことも、すべて説明がつく。
実は私はアクア説を信じている一人だ。ミッシングリンクの説明が納得できるからだけではない。海の中で野生のイルカや、オットセイ、クジラたちに会ったとき、懐かしい相手に会ったと、お互いに感じているような気がするからだ。彼らの中にも、ヒトに対して好奇心をもち、なつかしそうな顔をして近寄ってくる者が、何パーセントかの割合でいる。そんな連中に海で出会うと、「なんだ河童の奴こんなところにいたのか」とうれしくなる。
私たちが、海の音に、水族館の空間に、癒しの力を感じるのは、何億年も前に魚だった頃の祖先のDNAではなく、わずか数百万年前のアクア人だった祖先の記憶なのではないかと思うのだ。だから、精神に乾きを覚えたら、迷わず水族館に行くことをおすすめする。海獣が好きな方は海獣と会い、クラゲに癒される方はじっくり癒され、獲物探しに飢えている方は水槽での発見や写真撮影を楽しむことだ。そうすることで、水辺で生きるヒト、そしてもしかしたらアクア人であったかもしれないヒトの、押さえきれない本能が、きっと満たされるはずだ。
本書は、2005年4月に長らくなかった水族館のガイドとして発刊された『決定版!!全国水族館ガイド』の改訂版である。一人の著者が100館の水族館を訪れて、水族館の専門家としての目で感じたことを書くというスタイルが、読者のみなさんに共感いただいたようで、2006→2007年版として発刊されることになった。残念なことに、この1年で閉鎖された水族館もあったが、新たに訪れた水族館もあり、いくつか入れ替えをした。
この2年で私が訪れた水族館の数は110カ所を越えているが、それでもまだ訪れていない水族館を発見し、その数は増え続ける。いったいこの国には、どれだけの水族館があるのか?
無限に見つかる水族館を追っていくのは、水槽の中で表示されていない生物を見つけていくような楽しさがある。本書に載っていない水族館をご存知であれば、ぜひご連絡いただきたい。
中村 元