いただきますの水族館<水族館の本WEB水族館 全国水族館ガイド

WEB水族館 全国水族館ガイド
全国水族館ガイドTOPへ
水族館動物写真図鑑へ
水族館に出かけよう。

WEB水族館
中村元
中村元 Facebook
中村元 Twitter
水族館の本・ガイド
水族館動物写真図鑑
イルカトレーナーになる

水族館を探す
50音順で探す
好みのタイプで探す
地図で探す

LINK
Plan・Do・See「はたらくのアイデア」
水族館プロデューサー『長所で勝負しない。弱点をいかに武器にするか』
にっぽんのマーケター2017年7月
マーケターの企み「中村元さん、水族館プロデューサー
文春オンライン2017年7月
中村元の『水族館哲学』から紹介します
モーニングショー「聞きトリ」2017年7月11日
水族館プロデューサー斬新アイデア
マリンガーデン、リニューアル物語(アニメ)


いただきますの水族館

著者・写真:中村 元・山内 創
出版:瀬戸内人
2017年07月刊/96ページ/1400円+税

瀬戸内人『いただきますの水族館』

「おいしそう!」から始まる水族館へようこそ!イトウが生きたニジマスを捕食する「いただきますライブ」で有名な北海道の北の大地の水族館(山の水族館)。この水族館をプロデュースした中村元と、館長の山内創の共著により水族館を通して、命が命をいただく生命のつながりとその大切さを分かりやすく解説します。
人気の衰えない北の大地の水族館の5周年を記念した水族館発の食育本です。
いただきますの水族館|水族館の本/WEB水族館

目次

北の大地の水族館より

インフォメーション

はじめに おいしそう! からはじめよう (立ち読みができます)

第1章 いただきますの世界を学ぶ!

  1. いただきますの本当の意味
    館長コラム① 水族館の「いただきますライブ」
  2. 何を食べたいとも、何をほしいとも思わない-アイヌの昔話
    館長コラム② 水辺の食物連鎖-森、川、海の生態学
  3. 河童と日本人の世界観
    館長コラム③ 北海道とサケ-淡水魚の食文化
  4. 命が命を支える-いただきますの連鎖
    館長コラム④ 世界の水産資源と消費-魚介類、海草類、真珠
  5. 実践編 魚をきれいにいただきます!

第2章 北の大地の水族館を歩く!

  1. 北の大地の水族館のプロデュース
  2. 展示の紹介
    1. 日本初・生命が煌めく滝つぼ
    2. 世界初・北の大地の四季
    3. 北の大地の小さな生命
    4. 北の大魚イトウ
    5. 遡上
    6. 世界の熱帯淡水魚

おわりに


「はじめに」だけ立ち読み下さい。

おいしそう! からはじめよう

中村元(水族館プロデューサー)


 水族館で魚を見るとつい「おいしそう……」とつぶやいたりしませんか? 
 そして声に出して言ってしまったあと、「しまった! ここは水族館なんだ」とバツの悪い思いをしたことのある方もいらっしゃるでしょう。
 いえいえ、けっして恥じることはありません。
 それでこそ、日本人! 川や海の魚とともに暮らしてきたわたしたち日本人にとって、「おいしそう」というのは、その魚の美しさや活力を賞賛する最大級のほめ言葉なのですから。

 そして、水族館の成り立ちもまた「おいしそう」という言葉に無関係ではありません。日本の水族館の多くは、水産業と非常に密接に関わっています。
 東京の葛西臨海水族園のスターは、世界中から東京に集積されるクロマグロ。一方でフグの集積地・山口県の下関には、世界一多様なフグの種類を展示している海響館があります。捕鯨のまち・和歌山県の太地には、くじらの博物館という水族館があり、長崎ペンギン水族館は、長崎が捕鯨船団の基地だったため、南氷洋から鯨肉といっしょに連れてこられたペンギンが展示のはじまりです。

 このような特別な例にかぎらず、日本のほとんどの水族館が、漁業の盛んな地方に建てられて、その地域で特産とされる生物の生きている姿を観察できるようになっています。
日本人にとって水族館とは、海や川の水中世界を疑似体験するとともに、ふだん食卓でいただいている魚やタコやエビなどの、生きている姿と会える場所でもあるのです。

 だから水族館で、活力に満ちた美しい魚体と出会うと、ついつい「こんにちは、今日はまた一段とおいしそうで素敵になさってますね」などと挨拶してしまうというわけです。
 こんなことを、わたしがうっかり隣の女性に言ったりしたらダメですが、魚やエビに対してなら大丈夫。少なくとも、水槽のなかにはわたしたちの声は聞こえません。もし聞こえたとしても魚に言葉は通じないのだから、気を悪くすることもありません。


 そう! 言葉が通じないということも、野生生物との関係で忘れてはならないことです。
 わたしたちヒトと野生生物は、話す言葉が違うだけではありません。その生い立ちも違えば、住んでいる場所も違い、それによってきっと幸せや満足の基準さえも、それぞれまったく違っているはずなのです。
 激流を休みなく泳いでいる魚がいれば、穴のなかで一生暮らすエビもいます。サケは餌の豊富な広い海から生まれた川へ帰り、何も食べずにひたすら遡上し、子孫を残して安らかに死にます。
 また、ヒトの感覚で気持ちいいと思うことが、魚にとっても気持ちいいわけではありません。ヒトの感情で悲しいことが、タコも悲しむようなことではありません。
 「生物多様性の保全」という言葉がありますが、生物の多様性とは、種類がたくさんあるというような単純な意味ではありません。
 地球上には、命の多様性、生き方の多様性、価値観の多様性などさまざまな意味での多様性が存在するということなのです。
 ですから、生物の多様性を保全するということは、その無限の多様性を理解すること。ヒトの価値観や利益だけで、あるいは感情によって、地球の未来を考えてはならないという、とても深い意味を持っています。
 そんな深くて重要な生物の多様性の意味が、「おいしそう」とつぶやきながら、あるいは水中世界の美しさにうっとりして浮遊感に癒やされながら、なんとなく自分で発見できる。
 それが、水族館の持つ最大の価値です。
 そしてこの価値は、本来は自由に生き死ぬことができたのに、水族館の狭い水槽に閉じこめられた野生生物たちへの、わたしたち人間の言い訳でもあります。


 だから、水族館にお越しいただいたみなさんには、わたしたちがお見せする水中世界の美しさをぞんぶんに楽しんでほしいのです。
 そこに息づく命の姿に、好奇心をかき立てられてほしいのです。
 もちろん、魚たちをおいしそうだと思ったら、声に出して「おいしそう!」と言ってみてください。きっと彼らのことがますます好きになるでしょう。
 本書では、北海道北見市にある「北の大地の水族館」を紹介します。この水族館では、生きている命が、生きている命を捕食する自然界の行動を見せる「いただきますライブ」というイベントを行っています。
 北の大地の水族館の生物たちは、北海道の大地から切り取ってきた美しくリアルな水中景観のなかで、自然にいるのと同じように命を輝かせています。
 そこには「おいしそう!」からはじまる、あなただけの発見があるはずです。


※禁転載。ここに記載されている全ての写真、文章などは中村元の著作に帰属します。