中村元の全国水族館ガイド115<水族館の本WEB水族館 全国水族館ガイド

WEB水族館 全国水族館ガイド
全国水族館ガイドTOPへ
水族館動物写真図鑑へ
水族館に出かけよう。

WEB水族館
中村元
中村元 Facebook
中村元 Twitter
水族館の本・ガイド
水族館動物写真図鑑
イルカトレーナーになる

水族館を探す
50音順で探す
好みのタイプで探す
地図で探す

LINK
Plan・Do・See「はたらくのアイデア」
水族館プロデューサー『長所で勝負しない。弱点をいかに武器にするか』
にっぽんのマーケター2017年7月
マーケターの企み「中村元さん、水族館プロデューサー
文春オンライン2017年7月
中村元の『水族館哲学』から紹介します
モーニングショー「聞きトリ」2017年7月11日
水族館プロデューサー斬新アイデア
マリンガーデン、リニューアル物語(アニメ)


中村元の全国水族館ガイド115

水族館ガイドの決定版  全国水族館おすすめランキング付き!

 著者・写真 中村 元
 出版 長崎出版 2012年8月刊 ムック版240ページ(全カラー)・2,100円

  Amazonで購入する

中村元の全国水族館ガイド115は、2005年発行の『決定版!!全国水族館ガイド』から2010年『中村元の全国水族館ガイド112』と続いた、水族館プロデューサー中村元による水族館ガイドの4度目の改訂版です。 このシリーズは、カスタマーズ起点での集客を得意とする筆者が、全国各地の水族館を実際に訪れ、展示のプロと利用者の両方の視点で、水族館それぞれの性格や、展示に対する姿勢、さらに展示思想や哲学までもを、わかりやすく書き下ろしたもので、ガイドとしての利用だけでなく、読み物として、またマスメディアや専門家の資料としても信頼されてきました。 今回の改訂にあたり、掲載施設を112施設とし、主要な施設については筆者が再度訪れ、新たな情報や写真を追加しています。集客できる展示にこだわる中村元ならではの視点による案内と写真は、通常のガイドブックの枠を超えて、読み物としても十分に楽しめる内容となっています。 1千点近い撮り下ろし写真は全てカラーで、癒しの写真集としても最適。それぞれの水族館案内に添えられた、隠れた見どころ「pickup」のコーナーや、「水塊度」「ショー」「海獣度」「海水生物」「淡水生物」の5項目における5段階のチェックシートなど、水族館が一気に好きになる情報が満載です。 また、今回初めて、中村元の視点による「全国水族館おすすめランキング」を部門別および総合ランキングとして掲載しました。必見です。 中村元の全国水族館ガイド112|水族館の本/WEB水族館

■ 立ち読み
まえがき

以下の水族館はPDFファイルで立ち読みができます。
サンシャイン水族館(4ページ紹介水族館)
おんねゆ温泉・山の水族館(2ページ紹介水族館)
渋川マリン水族館/カブトガニ博物館+なぎさ水族館(1ページ/半ページ紹介施設)
■ まえがき

子どもの頃、河童に会った記憶がある。だから、河童のいそうな川を見かけると、ついつい河童の姿を探してしまう。そして今、水族館に出かけると、水槽の中に河童を探している自分に気づく。さてみなさんは、水族館に何を求めて訪れるのだろう。魚類研究?環境の知識?まさかね。多かれ少なかれ、みなさんも心のどこかで、生命の姿を求め、水の潤いを求めて水族館に出かけているはずだ。
 ヒトは元来、水辺に遊び、森に分け入り、海に挑み、そして他の命をいただく野生生物の一員だった。だからそれを必要としなくなった今も、本能的に水辺を求め、獲物となる生命の姿を求めて、森や海に身を置きたくなる。ヒトはその本能的な欲求を満たすために水族館を訪れるのである。

 人類の進化にアクア説(水生類人猿説)というのがあるのをご存知だろうか。類人猿がヒトに進化したミッシングリンクの時代、私たちの祖先はエサが豊富で敵の少ない海で進化したという説だ。アクア説によれば、ヒトが直立なのも、毛がないのも、しゃべることも、汗をかくことも、さらには女性は胸が大きく、男性だけが禿げやすいことも、すべて説明がつく。
 実は私はアクア説を信じている一人だ。ミッシングリンクの説明が納得できるからだけではない。海の中で野生のイルカや、オットセイ、クジラたちに会ったとき、懐かしい相手に会ったと、お互いに感じているような気がしてならないからだ。彼らの中にも、ヒトに対して好奇心をもち、懐かしそうな顔をして近寄ってくる者が、何パーセントかの割合でいる。そんな連中に海で出会うと、「なんだ河童の奴こんなところにいたのか」とうれしくなる。
 私たちが、海の音に、水族館の空間に、癒しの力を感じるのは、何億年も前に魚だった頃の祖先のDNAではなく、わずか数百万年前のアクア人だった祖先の記憶なのではないかと思うのだ。
 だから、精神に乾きを覚えたら、迷わず水族館に行くことをおすすめする。海獣が好きな方は海獣と会い、クラゲに癒される方はじっくり癒され、獲物探しに飢えている方は水槽での発見や写真撮影を楽しむことだ。そうすることで、水辺で生きるヒト、そしてもしかしたらアクア人であったかもしれないヒトの、押さえきれない本能が、きっと満たされるはずだ。

 "水塊"。2度目の改訂版となる本書であるが、ささやかな進化として"水塊"というキーワードにこだわった。"水塊"とは、水中という非日常世界、水の圧倒的な存在感による潤いや清涼感、その内に立体的に泳ぎ浮かぶ命の姿、それらをまとめて表すために使う筆者の造語だ。実は海洋構造の区分を表す水塊という科学用語もあるのだが、筆者の"水塊"は、水族館をプロデュースする際の最も大切なことを一言で現すために創った。
 人々は、水族館でさまざまな"水塊"、すなわち水中世界を目の前にすることで、心を現実から解き放ち、日々の生活で乾ききった精神に潤いを与え、生き物たちの浮遊感に癒される。視界いっぱいに広がる青い水塊を前に、何を見るでもなくぼう然とたたずむ人のどれほど多いことか。
 現代の水族館とは自然科学系博物館をはるかに超え、海から"水塊"を切り取ることによって、人々の心を癒し、未知の水中世界を見たいという欲求を、大いに満足させる仕掛けなのである。


中村 元


※禁転載。ここに記載されている全ての写真、文章などは中村元の著作に帰属します。